17. 青山宮

  1. 地点:泉州市恵安県山霞郷下坂村
  2. 創廟年代:北宋太平興国年間(976‐984年)、恵安古県の第一代の県令崔知節による創建。
    「太平興国間古県改恵安 若逢崔知節 送吾到青山」という墓碑が残っている。
    崔知節が県令として赴任したとき、当地の風俗に従って張悃の墓を参拝したところ、墓碑が突然前に倒れ、墓碑の裏側に上記の詩が刻まれているのを発見した。
    そこで、張悃を青山山麓に祀ることになった。明洪武十六年(1383年)「重建青山廟寝宮記」及び成化元年(1465)「重修敕誠応廟碑記」が残っているという。
    1982年にも修復し、84年に竣工(泉州市区道教文化研究会 1993:50-51)。
  3. 主祀神明:張悃即ち青山王(10月23日)。
  4. 配祀神明及び同祀神明:四大総巡、崔知節、文昌、土地公、朱衣神帝君、魁星爺、呂洞賓、関帝、七宮皇母、慶安尊妃、昭順夫人、王船。
  5. 祭祀圏:最も狭い意味では山霞下坂村:1400人あまり。大部分が李姓。他に辛姓も。
    しかし、最も広い意味では、青山王は「青峰埔」と「青山埔」の「埔主」。
    「青峰埔」は下坂、東坑、下坑(以上”三李”村)、山前(陳姓)、透(陳姓)、墓庵(陳姓)、筥上(楊姓)、銭炉下(辛姓)、上村(李、楊姓)、埔上(黄姓)、田辺(辛、黄姓)、東蓮(辛、楊、李、蘇姓)、盧(陳姓)、茶迦(楊、陳姓)、山音(陳姓)の自然村。「青山埔」は蘇坑、前、后蔡、蓮石、山内、后曽、大峡、東渓、新塘内(以上、”九蘇”村)、門頭、村下などの村(郭 1994) 。この二つの埔は清明、七月半の春秋二祭の時に共同して祭りを運営した。但し、解放後は廃止。
  6. 王爺の起源:四大総巡は、張悃と同時代の人だろうが、死体を祭ったのか、木片を祭ったのかはわからない。李姓の人と一緒にやってきたわけでもない。また、四大総巡とはいっても、その四人が固定しているわけでもない。
    子供は、青山王は怖くないが、四大総巡は怖いので、廟に入りたがらない。
    四大総巡は船に乗っていることが多いので、いつも廟にいるわけではない。かつては、廟の大門の前に池があって、海へ出られるようになっていた。四大総巡の船が出入りしていたと考えられていた。生日には自分で帰ってくる。
    廟には乞食の来訪、宿泊してもよい。
  7. 送王船儀礼:不明。
  8. 巡境(有無及び範囲):有。郭(1994)によれば、正月に行われる「添香日」では、青山王の副駕(本尊の分身)が下坂を巡境する。
    また、10月23日の青山王の「神誕」では、青山王の副駕が三李、九蘇の村を巡境したが、1951年以降廃止。
  9. 分霊:全部で18座(郭(1994) によれば、13座とも23座ともいわれている。)多くが恵安県内(張坂、崇武、百崎、螺陽、東峰、川、嶺、山腰、后龍、南埔)にあるという。
    台湾では、萬華青山宮、板橋青山宮、台北青山宮、新竹青山宮など。この他、マレーシアにも2座、シンガポールにも2座、香港に2座、マカオに1座あり。
  10. 管理組織:1982年に董事会が成立。

四大総巡の祭壇 19960108

データベースのトップへ
トップページへ
inserted by FC2 system